開智所沢小学校 SciBId  

2025年度 5年生3回目

ナスカの地上絵を描く!!!

今回の講座は、6月、7月と2回の講座を使って
ナスカの地上絵を描くことに挑戦します。

1回目の講座では、絵を拡大するポイントを整理し、
図案を2倍にする練習を行いました。
初めて描く図案ということもあり、
少し難しいと感じている様子も見られましたが、
多くの子供たちが難しい図案にも挑戦していたのが印象的でした。

次回は、約3m×3mのシートに絵を描く活動を行います。

来月のナスカの地上絵の出来上がりをお楽しみにっ!!!

開智所沢小学校 SciBId 

2025年度 4年生3回目

五円玉を使って、月までの距離を測ろう!!!

SciBIdの時間帯には月を見ることができないので、
今回はボールを月に見立てて、ボールまでの距離をもとめる活動を行いました。

メジャーで測ることができない遠い場所までの距離も
お友達と協力すると導き出せることを学ぶことができました。
月までの距離もこの方法を使って導き出すことができます。

満月の日には、ぜひ五円玉を使って
実際に月までの距離を求めてみてください!

月までの距離は、約38万キロ。
一番近い値を出すのは、だれでしょうか??

開智所沢小学校 SciBId

2025年度 3年生3回目

今回はぶんぶんゴマの魅力について
遊びを通して発見してもらいました。

ぶんぶんゴマは、
ぶんぶんと音が鳴ることからも
とても早く回転していることがわかります。

その回転数は、遠心分離器に匹敵するほど!!
本当に遠心分離できるのか??
泥水の実験を通して、検証してみました。

実際に発展途上国では、医療現場で遠心分離器として
ぶんぶんゴマが使用されているそうです。

お家でもぜひ様々なものを、分離できるのか検証してみてください。

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 5年生2回目

今回は、最短の距離について学びました。

シャボン玉の実験では、
予想とは全く違う結果に
子供達の驚く声を聞くことができました。

「自然の中に答えがある!」

物理学は、自然界の法則を理解するための学問。
時々、自然に目を向けてみてください。

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 4年生2回目

フリスビーと紙飛行機を作成し、空気の流れについて考えてみました。

今回は体育館でフリスビーや紙飛行機を実際に飛ばす活動を行い、
目で見ることができない空気の流れについて
様々な意見を聞くことができ、とても楽しい講座となりました。

遠くまで飛ばす方法やまっすぐ飛ばすコツは力任せではないことや
重心を変えることで紙飛行機の安定感が変化することも面白い発見だったと思います。

次回もお楽しみに!!

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 3年生2回目

今回の講座は、吹き矢を使って速さについてみんなで考えてみました。

ストローでできた吹き矢を使い、
矢の入れ方で速さがどのように変化するのかや
矢の飛ぶ距離の変化について観察を行いました。
お友達と意見交換をしたりと活発な活動を行うことができました。

次回の講座もお楽しみに!!

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 5年生1回目

今年度最初の講座は、『波』。

水だけではなく、音や光も波で伝わってるということ自体が
子供たちにとってはおもしい発見だったようです。

そして、今回はそんな波の様子がとても綺麗に観察できる
ストローウェーブマシンを作成してもらいました。

少し集中力が必要ですが、みんな黙々と作業を行い
完成度の高いストローウェーブマシンを作成することができました。

波が重なり合う様子なども綺麗に見ることがでくるので
ぜひ保護者の皆さんも試していただきたいです。

今年度は、70名近い受講生を迎えスタートいたしました!!
5年生の集中力を活かして、さまざまな活動を行いたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いいたします。

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 4年生1回目


今年度最初4年生の講座では、重心について学びました。

綺麗な形の物については、子供達もだいたい真ん中が重心という感覚があるようです。
でも、異物な形や左右で重さが非対称の物については見た目では
大人も重心を言い当てるのは難しいですよね。

今回は、ヒモとクリップを使って、お友達と協力して重心を見つける活動を行いました。
とても正確に重心を見つけることができるので、
重たいものは難しいですが、身近な物もぜひ重心を探してみてください。

今年度も受講人数が増え、
賑やかなSciBIdとなりました!!!
子供たちとたくさんの体験を通して、
科学の面白さを知ってもらいたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

開智所沢小学校 SciBId(サイビッド) 

2025年度 3年生1回目

今年度最初の3年生の講座は、不思議な板『偏光板』について学びました!

偏光板を使った万華鏡は、簡単に作ることができますが
テープの貼り方1つで模様が変わり、
とても綺麗な模様になることが特徴です。
何度でも試すことができるので、お家でもぜひ遊んでもらえると嬉しいです。

今年度もSciBIdを通して
楽しい科学を体験しましょう!!!