開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 5年生 3回目

こんにちは!

5年生は、6月と7月の2回の講座で

ナスカの地上絵を描くことにチャレンジします!!

今回は、小さな絵を大きく描く方法を考えました。

線の長さ、角度など気をつけるところを確認し、

方眼用紙に様々な絵を書いて練習してもらいました。

来月は、実際に小さな見本の図形を拡大して

3.5m×3.5mのシートに図形を描く活動を行います。

みんなで協力して完成を目指します。

完成したナスカの地上絵も来月アップいたしますので、ぜひお楽しみに!!

開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 4年生 3回目

こんにちは!

4年生3回目は、校庭での活動を予定しておりましたが、

雨になってしまいましたのでカフェテリアでの活動になりました。

今回は、『地球の全周を計算してみよう!』ということで

地理院地図と計算機を使って、

みんなで地球の外周を計算してみました!

地球の全周は、約40000km。

計算結果がどれだけ近い値になるのか

講師やスタッフも楽しみしていましたが、

40060kmという計算結果を出してくれたお子さんもいました!

エラトステネスが地球の全周を導き出したのは、

今から2200年以上前のことです。

ネットで調べるとすぐに答えは見つかりますが、

自ら計算してみるのも忘れられない思い出になると思います。

では、また来月をお楽しみに!

開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 3年生 3回目

こんにちは!!

今回は、ぶんぶんゴマの回転数に着目し、遠心分離にチャレンジしました!!!

ぶんぶんゴマを回すコツから、早く、長く続けられるコツを

子ども達の中で言語化し、共有することができました。

ぶんぶんゴマを回す時間と回転数に個人差があるので、

目標の結果を得られなかったお子さんもいましたが、

とっても楽しく実験に取り組むことができました!

ぜひお家でもチャレンジしてみてください。

次回もよろしくお願いします。

開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 5年生 2回目

5年生のクラスも約50人の子供達と賑やかに始まりました!!!

どのクラスも毎回座席を変更をしているので、

子ども達には最初にテーブルの上に置いてある自分の名札を探してもらっています。

今回の講師は、小林晋平先生です。

次元の話からは【メビウスの輪】を作ったり、

【クラインのつぼ】は私達の世界で作れるのか?など

手を動かして子ども達に検証をしてもらいました。

「できないことをなんでやったの?」というような

子ども達からの素直な声もありましたが

【できないこと証明した】ということを知り

驚いていたのも印象的でした。

6月の《放課後サイエンス》もお楽しみに!!