開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 4年生 6回目

今回は、遠心力について学びました。

水の入ったバケツをぐるぐると回したことはありますか??

子ども達には、スーパーボールを入れた小さなバケツを使って

実際に体験してもらいました。

そ、遠心力を使ったおもちゃの『ループ台』を作成しました。

ビー玉をポケットに入れるという簡単なおもちゃですが、

ビー玉の勢いと遠心力の関係を考えながら

出来上がったループ台で遊ぶ子供達の姿はとても楽しそうでした。

来月もお楽しみに!!!

開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 3年生 6回目

今回は、スマートボールというおもちゃを作成して

ゴムの性質について学びました。

ゴムを引っ張る強さでビー玉に伝わるエネルギーを変化させ、

子ども達の設定したポケットにビー玉を入れるスマートボールは、

画用紙1枚からできています。

細かい作業も一生懸命取り組み、

出来上がった時はみんなとても嬉しそうでした!!

色を塗ったり、絵を描いたりとお家でも遊んでもらえると嬉しいです。

開智所沢小学校 SciBId Lectures 《放課後サイエンス》 5年生 5回目

5年生5回目の放課後サイエンスのテーマは、波。

海やプールの他にも

声や音楽も波のように伝わることを学びました。

その後、ストローで作るウェーブマシーンを作成し、

波の様子を観察してみました。

子供達の作ったウェーブマシーンも

とても綺麗な波を作ることができるので

ぜひ保護者の皆さんにも見ていただきたいです。

来週もお楽しみ!