

今回は、シーソーや天秤を使い重さと長さの関係性を確認し、
モビールを作成しました。
子ども達の作業を行なっている姿は、
4年生も終盤であることを感じと共に
左右で重さが違う場合の重心の探し方や
細かい作業など4月からの講座での学びも
繋がっていることを感じることのできる回となりました。


お家でも様々なものを使って、
モビールも大きく成長させてもらえると嬉しいです。
ぜひ、お家で作成したものがあれば見せてくださいね!!
来月もお楽しみに!!
ENHANCE THE HORIZON
今回は、シーソーや天秤を使い重さと長さの関係性を確認し、
モビールを作成しました。
子ども達の作業を行なっている姿は、
4年生も終盤であることを感じと共に
左右で重さが違う場合の重心の探し方や
細かい作業など4月からの講座での学びも
繋がっていることを感じることのできる回となりました。
お家でも様々なものを使って、
モビールも大きく成長させてもらえると嬉しいです。
ぜひ、お家で作成したものがあれば見せてくださいね!!
来月もお楽しみに!!
今回は巨大振り子を使い、体がもつエネルギーについて学びました。
小学校の体育館に巨大振り子を設置し、
ダンボールでできたホバークラフトを的まで運ぶゲームなどを行いました。
巨大振り子での遊びを通して、
おもりの高さでホバークラフトの動く距離が違うことを体感し、
楽しい活動になりました。
また来月もお楽しみに!!
今回は、工作用紙とナットでペンデュラムウェーブを作成しました。
『長さのちがう振り子がつくる波』をペンデュラムウェーブといい、
周期の違う振り子がとても綺麗な動きをすることで知られています。
また振り子の周期については、公倍数の考えを使い
作成してたペンデュラムウェーブの動きをグループで確認する活動なども行いました。
最後には、講師の先生が作成したペンデュラムウェーブを観察し
10個の振り子のとても綺麗な動きを
みんな食い入るように見ていたことが印象的でした。
来月もお楽しみに!!
今回は、遠心力について学びました。
水の入ったバケツをぐるぐると回したことはありますか??
子ども達には、スーパーボールを入れた小さなバケツを使って
実際に体験してもらいました。
そ、遠心力を使ったおもちゃの『ループ台』を作成しました。
ビー玉をポケットに入れるという簡単なおもちゃですが、
ビー玉の勢いと遠心力の関係を考えながら
出来上がったループ台で遊ぶ子供達の姿はとても楽しそうでした。
来月もお楽しみに!!!
今回は、スマートボールというおもちゃを作成して
ゴムの性質について学びました。
ゴムを引っ張る強さでビー玉に伝わるエネルギーを変化させ、
子ども達の設定したポケットにビー玉を入れるスマートボールは、
画用紙1枚からできています。
細かい作業も一生懸命取り組み、
出来上がった時はみんなとても嬉しそうでした!!
色を塗ったり、絵を描いたりとお家でも遊んでもらえると嬉しいです。
5年生5回目の放課後サイエンスのテーマは、波。
海やプールの他にも
声や音楽も波のように伝わることを学びました。
その後、ストローで作るウェーブマシーンを作成し、
波の様子を観察してみました。
子供達の作ったウェーブマシーンも
とても綺麗な波を作ることができるので
ぜひ保護者の皆さんにも見ていただきたいです。
来週もお楽しみ!
4年生5回目は、重心についてのお話。
バランスの悪いコマを、どうしたらスムーズに回すことができるようになるのか。
お友達と協力して糸と鉛筆、定規を使い、重心を探してもらう作業を行いました!
重心を探すことができれば
様々な形のコマを回すことができることを知った子供達からも
「わぁーーー!!!」歓声が上がりました。
ぜひお家でもいろいろな物の重心を探してみてください。
来月もお楽しみに!
夏休みが終わってもまだ暑い日が続いていますが、
開智所沢小学校では2学期の放課後サイエンスがスタートしました!
3年生5回目は、吹き矢を使って力学を学びました。
どうしたら遠くに飛ばすことができるか?
どうしたらもっと早く飛ばすことができるのか?
ストローの吹き矢を使い、子供達に検証をしてもらいました。
子供達同士でも様々な意見交換をすることができ
楽しい講座となりました。
来月もお楽しみに!
5年生1学期最後の講座は、
ナスカの地上絵をかく活動を行いました!!
6つのグループに分かれて設計図を確認しながら
全員で協力し完成を目指しました。
いつもと違う環境で最初は少し緊張している様子の子ども達もいましたが、
グループ活動を始めたら集中力を発揮し、
真剣に活動している様子が印象的でした。
1時間という短い時間でしたが、
3.5m×3.5mのシートに紐やシール、マスキングテープを使って
バラ、シェルピンスキーのギャスケット、ハチドリの図形を完成させることができました。
出来上がった地上絵は、
体育館のキャットウォークから鑑賞し
最後には写真撮影を行いました!
2学期もよろしくお願いいたします。
4年生1学期最後の講座は、
5円玉を使って月の大きさを計算してみよう!!
「算数の授業みたい!!」という声も上がっていましたが
とても真剣に授業を聞いてくれていました。
比について学んだ後は、ボールを月に見立てて測定を行いました。
五円玉をどのように覗くのか?
どこからどこまでの距離を測るのか?
細かい作業でしたが、
お友達同士で協力をし計算方法を確認することができました。
夏休み中に夜空を見上げて、
満月を見つけたらぜひ挑戦してみてほしいです。
2学期もよろしくお願いします。